ゆるい感じの手抜きイラスト集です

ランキング

人気のあるイラストのランキングです。


11 マゲワッパ 5件

『マゲワッパ(Magewappa)』

【曲げわっぱ】スギやヒノキなどの薄板を曲げて作られる円筒形の木製の箱のこと。曲物であり、本体とふたで一組になる。主に米びつや、弁当箱として使われる事が多い。

12 アヒル 5件

『アヒル(duck)』

【家鴨】マガモを飼いならしてつくられた家禽 (かきん) 。紀元前に中国とヨーロッパで別々に家禽化されたという。肉用・卵用・卵肉兼用など、20種ほどの品種がある。

13 チズキゴウ 5件

『チズキゴウ(Map symbol)』

【地図記号】地図に地表の事象を表示する場合使われる記号をいう。1/25,000の地形図の記号は日本の地図の基本となっており、大縮尺図の地図記号の基本は「国土交通省公共測量作業規程」に定められている。

14 カボチャ 5件

『カボチャ(Pumpkin)』

【カボチャ】ウリ科カボチャ属に属する果菜の総称である。原産は南北アメリカ大陸だが、主要生産地は中国、インド、ウクライナ、アフリカである。果実を食用とし、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を多く含む緑黄色野菜に分類される。

15 エジリタゴノウラ 5件

『エジリタゴノウラ(Enoshima in the Sagami province)』

田子の浦と言えば、奈良時代の万葉の歌人・山部赤人でも知られる歌枕の地です。二艘の船が波に揺られ、漕ぎ手たちは渾身の力をこめて艪(ろ)を握っています。浜では、人々が田子の浦の名物である「塩焼き」を楽しんでいます。船の孤線が富士の稜線と響きあう様を描いているようです。

16 クリカボチャ 4件

『クリカボチャ(kabocha)』

セイヨウカボチャの日本の品種群。栗のように、濃くて甘い風味とホクホクとした食感が特徴である。日本で出回っているかぼちゃのほとんどがこのかぼちゃである。

17 ジンタイ 4件

『ジンタイ(human body)』

古代エジプトの象形文字の中でも特に人体をさす。

18 ハニワ 4件

『ハニワ(Haniwa)』

【埴輪】4~7世紀ごろ、古墳の上または周囲に立て並べた素焼きの土製品。弥生時代の壺をのせる器台を起源にもつ円筒埴輪と、人物・馬・猪・犬・鶏・水鳥・盾・靫・蓋・家などの形をした形象埴輪に大別される。

19 クロバーギュウニュウ 4件

『クロバーギュウニュウ(clover milk)』

クローバー乳業の販売していたギュウニュウ。

20 コトリ 4件

『コトリ(littlebird)』

【小鳥】小型の鳥。スズメ・ウグイス・カナリヤの類。